大町の神奈備(カムナビ)

第11回講座「大町温泉郷ぐるったの民話と文化伝承」が
1月16日に開かれ、20名ほどの皆様に参加していただきました。
今回の講師は、大町市文化財センターの相澤 亮平さんです。

そこで、大変興味深いお話がありました。
それは 「大町のカムナビは蓮華岳ではないか?」

カムナビとは「神奈備」と書き、岩波古語辞典によると
「神が天から降りて来る場所として信仰された山や森」
のことなのだそうです。
相澤亮平さんの考察によると・・
カムナビは、集落から常日頃眺められ、そこに住む人々の
心の拠り所であり、周辺地域の住民に崇拝される人里近くの霊山で、
麓にも神社を祀り、山容は、こんもりと緑の樹に覆われたお椀を伏せたような、
あるいは○○富士と呼ばれるような優美な形をした山だそうです。

蓮華岳は、町の真西正面中央に鎮座し、左右に稜線を連ねる山々を
屏風・衝立にして従え、すっくと中央に正座し、町に正対している感じです。

(写真は蓮華岳)
さらに、両脇から籠川・高瀬川・鹿島川の三川が流れ出て、山裾に西方
浄土への入り口・聖なる祭壇の丘を形成しています。
また、山頂には若一王子神社の奥宮があり、麓には荘厳な若一王子神社
が鎮座しています。
相澤氏は、こうした諸条件が「蓮華岳=カムナビ」であることを示して
いるとおっしゃり、更に「大昔、上原(わっぱら)の縄文人達は山頂の
神の降臨を祈ってストーンサークルを構築したのかもしれない」と、
古代のロマンに思いを馳せておられます。

もしこの推察どおりだとすれば、ものすごくおもしろいですよね。
地域の歴史を知るということは本当に楽しいものです。

情報提供:大町市観光課 (記事・画像提供  観光リポーター鹿田氏)
  


Posted by ぐるったネットワーク. at 2010年02月01日14:29

「大町温泉郷ぐるったの民話と文化伝承」開催します

第11回講座
「大町温泉郷ぐるったの民話と文化伝承」を開催します。

日 時 1月16日(土)10:00~12:00
場 所 大町温泉郷内くろべ路および現地
参加費 無料
講 師 相澤 亮平さん(市文化財センター)

温泉郷周辺の民話に関わる地名や場所のお話と、民話の語りを楽しみます。
天候にもよりますが、希望があれば、現地見学も可能です。平家の落人伝説、
北条時政の息子若王丸の伝説、佐々成政伝説、泉小太郎など。


(佐々成政伝説が伝わる西正院大姥堂)

今年度最後の講座です。
大町温泉郷周辺に伝わる歴史や昔話の語りを楽しみましょう。

詳しくはぐるったネットワークHPをご覧下さい。
  


Posted by ぐるったネットワーク. at 2010年01月15日10:02

お菜をおいしくつけるコツ

先日のお菜洗いイベントで、「信濃大町のつけものや」さんによる
野沢菜の漬け方講座を行いました。

つけものやさんの皆さんは漬物作りのプロです。
もちろん野沢菜も毎年漬けて販売もしています。
そのメンバーの方に聞いた野沢菜をおいしく漬けるポイント。

調味料はお好みでいいのですが、この日使ったのは塩、赤ざらめ、野沢菜漬けの素
好みで赤とうがらし。

なんかとてもきれいです。
これを混ぜて、一段ごとに振り入れます。

そしてここからがポイントです!
①お菜を桶に入れる時、すきま無くぎゅうぎゅうに入れる事。
②漬けた後、重石をしますが、お菜の量の3倍くらいの重石を使い
 一晩で水を上げる。上がった後は軽い重石に変える事。
 この2点が大事だそうです。

なかなか一晩では水が上がらないとよく言われるそうですが、
(漬ける量が少ないと、あまり水が上がりません)
一晩で水を上げないと、繊維の残る固いお菜になってしまうそう。
なので、思い切って重い重石をのせてください。お菜はつぶれません。
また、水が上がった後は、軽い重石に変えないとお菜が固くなって
おいしくなくなります。

これから野沢菜を漬ける方、
ぜひ試してみてくださいね。
  


Posted by ぐるったネットワーク. at 2009年12月04日22:26

みんなでお菜洗いしました!

11月29日、第10回講座「プロの野沢菜漬けを体験しよう」
開催しました。
まず前日の28日にお菜の収穫。
こちらは会員のお菜畑ですが、青々としていてとてもきれい。

今年のお菜は、茎もしっかり太く葉も大きくてとても立派です。
この日は450キロほど収穫しました。

29日、朝8時半頃からお菜洗い開始。

始めはお湯で洗ってから、すすぎは水を使いました。
こんな小さな子供さんもお菜洗い初体験!

「信濃大町のつけものや」曽根原さんによる漬け方講座は大人気!

皆メモをとりながら真剣に見入っていました。

お菜洗い終了後は、静岡のNPO法人「とうもんの会」の名倉光子さんに
「魅力いっぱい大町の食ともてなしの心」というテーマでお話いただきました。

とても気さくな方でお話も楽しく、また今後の活動についても
たくさんのアドバイスを頂きました。

お菜洗いは手が冷たく大変な作業ですが、みんなで洗うとつらさも楽しさに
変わる事を発見しました。
初めてのイベントでしたが、多くの方々にご参加頂き本当にありがとうございました。
来年もぜひ開催したいと思います。
(後日HPにてレポートをアップ致します。)
  


Posted by ぐるったネットワーク. at 2009年11月30日13:00

プロの野沢菜漬けを体験しよう!

今週末、第10回講座「プロの野沢菜漬けを体験しよう!」を開催します。

ぐるった会員「信濃大町のつけものや」のメンバーが、洗い方・つけ方を
アドバイスします。
28日はお菜の収穫、29日はお菜洗いや漬け込みをします。
一日だけの参加もOKです!

<お菜の収穫>
11月28日(土)10時~
集合場所:大町市常盤須沼公民館(昼食をご用意します)
※事前に必ずお申し込みをして下さい。

<お菜洗い・漬け込み>
11月29日(日)10時30分~
場所:大町温泉郷薬師の湯入り口付近
※お菜を洗ってみたい(無料)、お菜を買って洗いたい(5キロ400円)
 洗ったお菜だけほしい(5キロ500円)、
 漬け方を教えて!(レシピご用意します。桶があれば材料を買ってお持ち帰りできます)
※お菜洗い終了後、温泉郷くろべ路2Fにて午後1時~
 お話「魅力いっぱい大町の食ともてなしの心」と題して
 静岡県のNPO法人とうもんの会名倉光子さんに講演していただきます。

お申し込み・お問い合わせ・・・ぐるったネットワーク 090-4161-3705
(上記イベントに関しては、ぐるったネットワークHPをご覧下さい。)

野沢菜漬けを通して、情報交換しましょう!
ぜひ大勢の皆様のご参加お待ちしております。
   


Posted by ぐるったネットワーク. at 2009年11月26日10:40

星空まつり&もくちゃんの秘密②

14日の「星空まつり」と同時開催で行った「もくちゃんの秘密」についてご紹介。
この日は、5年ぶりに車の後ろについている薪釜をお掃除しました。
もくちゃんはぐるったメンバー、「バイオマスを考える会」が手入れをしています。
薪釜はバスの後ろについています。

釜をはずすのに一苦労。鎖をつけてようやく引き上げました。

これははずした釜。鉄で出来ていますが手作りで特別に作ってもらっているそうです。

もくちゃんは非常に古い車なので、修理する際、部品がなく大変だそうです。
なので、とても維持費がかかります。

これは釜の中。

ものすごくサビがついてしまうので、バールを使ってサビを落としました。
1時間半位かかってようやくきれいになりました。

余談ですが、実はこのもくちゃん、TOYOTA製って知ってましたか?

TOYOTAの文字もかわいいですね。
もくちゃんはガソリンでも動くので、実はハイブリッド車なのです。

普段は、大町エネルギー博物館の倉庫に収められています。

館内では、もくちゃんの紹介ビデオを随時見る事ができます。
お近くに来た際には、ぜひお立ち寄りください。
  


Posted by ぐるったネットワーク. at 2009年11月20日15:23

星空まつり&もくちゃんの秘密①

14日に大町エネルギー博物館で開かれた
フォーマルハウト主催の「星空まつり」
大勢のこどもたちが来てくれました。
オリジナル作品のプラネタリウムやパネルシアターは
各回定員50名でしたが、毎回ほぼ満員!

こちらはパネルシアター「うそつきカラスのお話」の様子。

ちょっと小さくしか見えませんが、フォーマルハウトの
オリジナル番組。
1年に2作品位作る事を目標にしています。

この他にも展示コーナーで人気だったのがこちら。

「ロボットアームを動かしてみよう!」
アームを動かして、お菓子が取れます。
これが意外と難しく子供達も四苦八苦。
でも楽しそうでした。

フォーマルハウトは、エネルギー博物館を拠点に天体観測や
市民向け観望会などを行っています。
今年のぐるったネットワークの夏のイベントでは
星や月の観測会もしてくれました。

大町は星空がきれいな街です。
ぜひフォーマルハウトの皆さんに教えてもらいながら、夜空を見上げてみませんか。  


Posted by ぐるったネットワーク. at 2009年11月17日23:05

わっぱらんど収穫祭

10月25日、わっぱらんど秋の収穫祭を開催しました。
まずは、講座「森の案内人になろう~秋のわっぱらんど」から。

現在わっぱらんどは、紅葉真っ盛り!

はらはらと落ち葉が舞い落ちる中、講師の市川さんの案内で森の中を散策。
どんぐりがあちこちに落ちてましたが、どんぐりって何種類かあるのを
知っていましたか?(恥ずかしながら、ワタクシ1種類しかないと思ってました。)
細長いもの、丸いもの、小さいものと、この日は3~4種類位観察できました。

講座の後は、移動してホタルのえさになるカワニナ取りへ。
皆で手分けして3000匹程集め、ホタルの里に放ちました。

来年の夏が楽しみです。

再び、わっぱらんどに戻りお昼を頂きました。
メニューは、ぬるめで温められた水で育ったわっぱら米のおにぎりと
先ほどの講座の時にとったきのこを使ったきのこ汁。

新米のおにぎりはピカピカつやつやで、あっという間に
なくなってしまいました。

お腹を満たした後は、完成間近のツリーハウスへ。

階段を上ったり、2階からわっぱらんどを眺めたり、
みんなそれぞれに楽しんでいました。

秋のわっぱらんど、周辺を歩くだけでも気持ち良いです。
ドライブがてら、ぶらっとお立ちよりくださいね。


  


Posted by ぐるったネットワーク. at 2009年10月26日16:35

第6回講座「水の話・ダムの話」

第6回目の講座を開催します。今回は「水の話・ダムの話」

大町は北アルプスの麓ならではの豊かな雪解け水に恵まれながら
水資源を利用し幾多の水害と戦いながら発展してきました。
今回は大町ダムに焦点をあて、地域の水資源について学びます。

日時:10月17日(土)10時~12時(小雨決行)
集合:大町ダム管理所入り口
10時~10時半 講義
10時半~12時 ダム施設めぐり
(実際にダムの中に入って場内見学をします)
場所:大町ダム管理所
参加費:無料
定員:20名程度
※午後1時からは、東京電力のバスで高瀬ダムの見学に行く事もできます。
ご希望の方はお問い合わせください。

お申し込み・お問い合わせ 
大町温泉郷ぐるったネットワーク 090-4161-3705


高瀬渓谷は紅葉がそろそろ見頃を迎えます。
自然を眺めながら、水のお話に耳を傾けてみませんか。
ぜひ、大勢の皆さんのご参加をお待ちしてます。
  


Posted by ぐるったネットワーク. at 2009年10月13日16:34

大町の旧裁判所

13日の講座の中で、見学した場所です。

上原(わっぱら)にありますが、現在はおそばやさんをしています。
(名前は伏せておきますがすぐわかると思います。)

この建物、大町で初めての裁判所で明治12年に建てられました。
現在九日町にある裁判所は、昭和54年に改修されましたが、
それまではこの建物が使われていました。
改修される時に、現在この建物の持ち主の方(大町市の市議会議員の方ですが)が
買い受け、全部解体してこの場所にもう一度建てたそうです。

とても趣がある建物で、上原遺跡より少し南にあります。
おそばもおいしいそうですので、この連休中ぜひお出かけになってみてはどうでしょうか。
  


Posted by ぐるったネットワーク. at 2009年09月19日07:00

上原遺跡

9月13日に行われた
講座「大町温泉郷ぐるったの歴史と文化を訪ねて」。
10名あまりの皆様にご参加頂きました。
午前中は講義を聴き、午後はゆっくり2時間程トレッキングしながら
大町温泉郷周辺の歴史ある場所や建物を巡りました。

写真は上原遺跡(わっぱらいせき)。

今から約5000年前の縄文時代中期に作られたものです。
「配石跡」だそうですが、ストーンサークルですね。

発掘した時は石も倒れていましたが、穴のあいているところに石を
はめ込んでみたら、このような形になりました。
円というより少し楕円形です。
おそらく何かの祭事に作られたものと考えられています。
これがふたつ並んでいました。


自然に囲まれたこの地で、5000年も前の人々が、
ここから見える景色を眺めながら、何かのお祭りをしていたのかなと
想像してみると、何とも思わなかったこの場所が
とても神聖な場所に見えました。

この講座の詳しいレポートは、ぐるったネットワークのHPで後日アップします。
http://www.grutta.net

  


Posted by ぐるったネットワーク. at 2009年09月15日12:08

講座「大町温泉郷ぐるったの歴史と文化を訪ねて」

今週末の日曜日、9月13日に講座を開催します。
今回は、「大町温泉郷ぐるったの歴史と文化を訪ねて」

大町温泉郷周辺の歴史ある場所(上原遺跡、西正院大姥堂)を巡ったり、
高瀬川や葛温泉の歴史、また温泉郷の南に位置する
宮の森自然園に植生する植物について等のお話を聞くことが出来ます。
講師は、大町山岳博物館 学芸員の清水 隆寿さん。
時間:午前10時から午後16時まで。
場所:大町温泉郷内くろべ路 および現地

午前に温泉郷の周りの歴史的な史跡や石仏、神社仏閣、
考古学的史跡についてお話を聴き、午後にゆかりの地を巡ります。
参加費は無料です。
(詳しくはhttp://www.grutta.net

ぜひ皆様のご参加お待ちしております。
  


Posted by ぐるったネットワーク. at 2009年09月10日19:00

大町の街の中

19日に行われた講座で、大町の街中を歩いてみました。
案内人は、「大町水物語」の堀堅一さん。
いわゆる本通りから一歩入った裏の道を歩いたのですが、
新しい発見がいっぱいありました。

民家の間には、このような風情ある細い小川がたくさんありました。
昔は、この水を生活用水として使っていたそうです。

そして下の写真。

あるおうちの裏口なのですが、塀と塀の間に黒い隙間が見えますが、この下は
川が流れています。
これは家の床下を川が流れているのです。
珍しい造りなのだそうですが、大町の街中では、こういった家が
まだまだあります。

普段、時間に追われてあまり歩く機会はないけれど、
ゆっくりのんびり歩いてみると、いろんな発見に出会えるものです。


  


Posted by ぐるったネットワーク. at 2009年07月23日11:16

大町の水についてのお話

7月19日に開かれた講座「若一王子神社の果たしたものは」には、
約15名の皆様にご参加いただきました。

講師は大町市教育長荒井今朝一さん。
大町の水の歴史について、昔の地図を見ながらお話頂きましたが、
非常に興味深い内容でした。


その中で、ひとつ驚いたお話をご紹介。
大町市には現在、青木湖・木崎湖・中綱湖と仁科三湖と呼ばれる湖があります。
その中で、現在の「木崎湖」が大町の水を語る上では重要な役割を果たしていたのですが、
江戸時代から明治までの時代は、なんと
「海ノ口池」という呼び名だったそうです。

あんなに大きいのに、池とは。
びっくりしましたface08

詳細はぐるったネットワークのHP(http://www.grutta.net)で、
後日レポートをアップ致します。

  


Posted by ぐるったネットワーク. at 2009年07月20日10:23

国営アルプスあづみの公園 大町松川地区開園

本日「国営アルプスあづみの公園 大町松川地区」が開園しました。(http://www.azumino.go.jp
残念ながら、今日の大町は曇ったりicon02雨が降ったりのicon03ぐずぐずしたお天気。
通常は入園料がかかりますが、(大人400円、小中学生80円)今日から20日までは入園料無料だそうです。
この3日間はイベントも盛りだくさんで、ご家族で楽しめそうですね。

明日のぐるったメンバーの活動は、
わっぱらんどでのツリーハウス作り
講座「若一王子神社の果たしたものは」(市内本通り「わちがい」にて)

です。
(詳しくはこちらhttp://www.grutta.net
雨天の場合、ツリーハウス作りは中止になりますが、講座は予定通り行います。
(王子神社までのトレッキングもありますので、雨具はお持ちください。)

こちらもぜひともご参加くださいface01
  


Posted by ぐるったネットワーク. at 2009年07月18日16:45

第3回 講座開催します

7月19日(日)第3回目の講座を開催します。
今回のテーマは
「若一王子神社の果たしたものは」

講師は大町市教育長荒井今朝一さん。
水を分ける神としての若一王子神社の役割について学びます。
講座は1時間位を予定していますが、終了後は王子神社まで歩きながら
大正11年まで、飲み水として使っていた小川を見学します。
(詳しくはこちらへ http://www.grutta.net

7月25日、26日は若一王子神社の例大祭です。
このお祭りは子供の流鏑馬が有名なのですが、違った役割を担う王子神社の
歴史をこの機会に学んでみてはいかがでしょうか。

ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。
   


Posted by ぐるったネットワーク. at 2009年07月16日08:00

お越し頂いた皆様ありがとうございました

4日に行われた資源講座とほたるのゆうべイベント。

多くの皆様に参加して頂きました。ありがとうございました!

この日の講座は「森の案内人になろう!~ホタルの里~」

ホタルの里周辺の子供達や保護者の皆さんが参加してくれました。

大姥堂で語りを聞いたり、宮の森自然園で植物観察をしたりと

盛り沢山の内容をお楽しみ頂きました。



8時頃にホタルの里に移動し、ホタルを観察。

この日は肌寒かったせいか、少しホタルは少なかったです。

子供達に感想を聞いたところ、

「植物をいっぱい教えてもらって楽しかった」「ホタルがきれいだった」

など、嬉しい声を聞かせてもらいました。

この日の様子は、後日HPでご報告します。
http://www.grutta.net






  


Posted by ぐるったネットワーク. at 2009年07月05日12:52

講師の先生

7月4日の第2回資源講座で講師を務めてくださる先生、宮田渡さんです。



ほたるのゆうべのイベントと同時開催で行います。

今回のテーマは


「森の案内人になろう!~ホタルの里~」


27日にも少しお話をして頂きましたが、このお話が・・とってもおもしろいんです!

ホタルって、光ってかわいい虫なんて思ってましたが、

もっともっと不思議いっぱいの昆虫らしいです。

お話を聞いていて、「えさを食べるのにそんなことが!」「光る時間にそんな違いが!」などなど

びっくりすることだらけでしたface08

4日は、宮田先生の講座以外にも、大町民話の里づくり「もんぺの会」の語り部の方々による、

民話の語りもあります。


ぜひ、皆様も直接お話を聞きに来てください。
(詳しくはHPで http://www.grutta.net/


  


Posted by ぐるったネットワーク. at 2009年06月29日11:00

無事終了!

第1回目の講座、無事終わりました。

21日は朝から雨降り icon03

開催も危ぶまれましたが、15名程の方々が参加してくれました。

雨の中、ありがとうございました!face01

講師の市川さんに教えてもらいながら、わっぱらんど内に生えてる植物を観察。



本当にたくさんの草花があります face08

やっぱりここは自然の宝庫。

詳細は、HPに後日アップしますので、ぜひご覧下さい(http://www.grutta.net


次のイベントはホタルのゆうべだー。



  


Posted by ぐるったネットワーク. at 2009年06月22日07:30

第1回目講座

今年のぐるったネットワークの目玉。

それは・・・「もうひとつの大町発見!講座」

いろんな講座をご用意しました。

その第1回目が今週末、21日にわっぱらんどで開かれます。

お題は・・「森の案内人になろう 〜春のわっぱらんど〜」
(詳しくはHPをご覧下さい http://www.grutta.net

で、わっぱらんどとはこんなところ。






その日は、ツリーハウスも作ってます。

心配なのはお天気icon10


お願いだから晴れて~icon01

  


Posted by ぐるったネットワーク. at 2009年06月20日09:56